热门评论
您没有权限发表评论,请先登录以继续操作。
豊符「オヲトシハーベスター」 丰符「Otoshi Harvester」(大年收获者)
展开《倭姬命世记》中的相关记载6 |
---|
二十七年[戊午]秋九月、鳥の鳴声が高く聞えて、昼夜止まず囂ししかったので、「此、異し」と宣して、大幡主命と舎人紀麻良を、使に遣って鳥の鳴く処を見させた。行って見ると、嶋国の伊雑の方上の葦原の中に稲一基があり、根本は一基で、末は千穂に茂ってゐた。その稲を白真名鶴が咋へて廻り、つついては鳴き、これを見顕すと、その鳥の鳴声は止んだ。かく返事を申上げた。
倭姫命が宣ふに、「恐し。事問はぬ鳥すら田を作る。皇太神に奉れる物を」と詔して、物忌を始められ、彼の稲を伊佐波登美神をして抜穂に抜かしめて、皇太神の御前に懸久真に懸け奉り始めた。その穂を大幡主の女子乙姫に清酒に作らせ、御餞に奉った。千税を始奉る事、茲に因る也。彼の稲の生ひし地は、千田となづけ、嶋国の伊雑の方上にある。その処に伊佐波登美の神宮を造り奉り、皇太神の摂宮と為した。伊雑宮がこれである。彼の鶴真鳥を名づけて大歳神といふ。同じ処の税を奉る。 |
豊作「穀物神の約束」 丰收「谷物神的允诺」
|